ミルクティーダイエットで痩せる7つのコツと逆に太る注意点

1ed4fa1dfa1c74847e1a397e86140cf6_m

「ミルクティーなら健康に良さそうだし痩せるよね」
「甘いミルクティーを1杯飲むと間食をガマンできる」
「食事をミルクティーに置き換えれば痩せるはず」

ミルクティー好きなら、ダイエットを考えるときに必ず頭をよぎる

ミルクティーダイエット。

紅茶の持つ香りとミルクのコクが織りなす1杯は、緊張をほぐしてホッと一息つけますよね。

ただし、ダイエットに取り込もうと考えると話は違ってきます。

ヘタしたら逆に太ることもあるので、注意が必要。

ミルクティーを飲んで痩せるためのコツと、逆に太るリスクもはらんでいる点をお伝えします。

ちなみに痩せると胸も小さくなるので、痩せる前に

あたりを試すのがおすすめ。

余分なお肉を胸にできれば、痩せなくてもスタイルが良くなります。

それでは本題にいきましょう。

スポンサーリンク

ミルクティーは水分だけど太ります

まず大前提として。

ミルクティーは飲み物であり水分です。

体脂肪を考えると、水分摂取は太らないと考えるかもしれません。

しかし、水分でもふつうに太ります。

注目すべき点はカロリーです。

カロリーが含まれていれば太る可能性があるんです。

ミルクティーは基本的にカロリーが高い飲み物。

考えもなしにガブガブ飲んでいたら太りますよ。

ミルクティーを飲んで痩せる7つのコツ

ミルクティーはカロリーを意外と多く含んでいる飲み物。

単に飲んでたら太るのは当たり前です。

ではどう飲めばダイエットになるのか。

1.牛乳の量を減らす

実は紅茶自体にカロリーはありません。

カロリーの大半を占めているのが牛乳なんです。

なので、ミルクティーでダイエットをしようと考えるときは、牛乳の使用量を抑える必要があります。

牛乳のみで作るのなんて言語道断です。

できる限りお湯中心で作りましょう。

「コクが足りなくて物足りないよ」

と思われるかもしれませんが、それくらい牛乳というものは高カロリーです。

カロリーたっぷりで太るミルクティーを飲んでたら痩せられません。

2.低脂肪牛乳を使う

低脂肪牛乳とふつうの牛乳ではカロリーが全然違います。

メーカーによっても異なりますが

  • ふつうの牛乳は100mlあたり70kcal
  • 低脂肪牛乳は100mlあたり45kcal

くらいです。

あくまでも大体の目安としてとらえてください。

ちなみに無脂肪乳は100mlあたり35kcal。

低脂肪牛乳や無脂肪乳のほうがカロリーが低いのは明らかです。

ただし、低脂肪牛乳を使ってミルクティーを作ったとしても、味に満足できずに入れる量が増えたら意味がないので注意です。

3.砂糖の量を減らす

砂糖のカロリー量も侮れません。

100グラムで384kcalです。

  • 小さじ1杯12~16kcal
  • 大さじ1杯38.4kcal

ミルクティーに入れれば入れるほどカロリーが増えます。

極端な話、ミルクティーでダイエットをやる場合は入れないことが好ましいです。

「いやいや、甘いからこそミルクティーは美味しいんだよ」

という場合は人工甘味料で代替するのも手です。

人工甘味料の味が気に入らないといわれたら対応策はありません。

4.飲む量を減らす

牛乳たっぷりでもいいんです。

砂糖たっぷりでもいいんです。

飲む量さえ、控えめにできれば問題ありません。

週に1度だけ珠玉の1杯のミルクティーを楽しむ。

飲んだらまた来週のそのときまで、ダイエットをがんばる。

ダイエットに張りあいを持たせることができるなら、1杯くらいのミルクティーのカロリーなんて小さいものです。

逆に

「牛乳も少ないし砂糖も控えめだから毎日2杯飲んでます♪」

というほうが太ります。

5.ジュースやお菓子と置き換える

ジュースやお菓子を食べてしまう。

でもミルクティーを飲むことでジュースやお菓子の飲み食いをやめられる。

そのような場合はミルクティーを飲むことでカロリー量を抑えられるので、ダイエットに良い影響があります。

もちろん、あくまでもジュースやお菓子と比べて、ミルクティーのカロリー量が低いという前提があっての話です。

「単に間食をガマンしているとイライラしてドカ食いしちゃう」

という場合はミルクティーを飲んでリラックスすることで、ドカ食いの可能性を減らすことにもなるでしょう。

  • 夕飯前のお菓子をティーカップ1杯のミルクティーに置き換える
  • 就寝前に飲んでいたら炭酸飲料をティーカップ1杯のミルクティーにする

もちろん、ミルクティーを飲まないことに越したことはありません。

ただ、ゼロにするのって想像以上に大変です。

なので、どうせ間食するなら

  • カロリーの低いミルクティーを飲む
  • 濃厚なミルクティーを少しだけ飲む

などして間食で得るカロリー総量を減らすようにしましょう。

間違っても食事自体をとらないでミルクティーに置き換えるのはやめたほうがいいです。

せめて食事の量を少しだけ減らして、その分、カロリーを控えたミルクティーで飲むくらいに留めましょう。

6.カロリーハーフの粉末タイプを使う

粉末タイプはお湯を入れるだけで作れるのがメリット。

とくにカロリーハーフのものがよいでしょう。

なぜかというと、お湯の量を調整することでカロリー量もコントロールできるからです。

もともと、カロリーハーフでカロリーが低いというメリットがあるのに

「ちょっと薄くなるけど、お湯を多めに入れよう」

という方法でさらに低カロリーのミルクティーが完成するからです。

もちろん、もともとカロリーハーフなので通常通りの湯量でも構いません。

単にペットボトルなどのミルクティーを飲むよりよっぽどダイエットに向いているでしょう。

7.食事自体をミルクティーに置き換える

これは禁忌の方法です。

できればやってほしくありません。

体を壊すからです。

それを念頭に以下を進みます。

やっぱり太る理由は朝食、昼食、夕食でカロリーが多くなるからです。

食事そのものをミルクティーに置き換えたら案外かんたんに痩せられます。

食事のカロリーに比べたら、ミルクティーのカロリーなんてたいしたことありません。

夜にがっつりと800kcal食べていたのをミルクティーで半分に抑える。

そうすればカロリー収支がマイナスに転じることで痩せられるという方法です。

しかし、食事で得られる栄養というものの大切さを否定することになります。

言いかえれば、健康を手放してしまうのと同じです。

繰り返しますが、できればやってほしくない方法です。

「ごはんを減らしてその分、ローカロリーのミルクティーにするのは?」

もちろん、その方法ならやり過ぎなければ問題ありません。

というよりも、ミルクティーダイエットの本質はそこにあります。

痩せる成分が含まれているわけではないので、1日のトータルカロリーを抑えるように飲むのです。

繰り返しますが、食事自体を置き換えるのはダメ。

それはやり過ぎです。

実はこの7番は存在しなかったコツです。

ミルクティーダイエットはこの方法だけだと思っている人も多そうなので、追記させていただきました。

スポンサーリンク

ミルクティーで逆に太る注意点

続いては注意点です。

逆に太るというか基本的にミルクティー自体がダイエットには不向きです。

それを踏まえた上で、もっとも肥満を加速させるミルクティーを避けましょう。

ペットボトルや缶入りのミルクティーは飲まない

コカ・コーラ社が販売する紅茶花伝シリーズのロイヤルミルクティー。

100mlあたりのカロリーは37kcalです。

  • ペットボトル470mlなので173.9kcal
  • ミニペッドボトル280mlは103.6kcal

KIRINが販売する午後の紅茶シリーズのミルクティー。

100mlあたりのカロリーは37kcal、紅茶花伝と同じですね。

  • ペッドボトル500mlなので185kcal

リプトンが販売するミルクティー 香るシュー&カスタード。

100mlあたりのカロリーは40kcalです。

  • ペッドボトル500mlなので200kcal

カロリーを見てお気づきだと思いますが、かなりのものです。

市販のペットボトルや缶に入ったミルクティーを飲んでいたら、いつまでたっても痩せられません。

仮に1日の食事を定番の1500kcalに設定したとしましょう。

500mlのペットボトルのミルクティーを飲めば、それだけで残り1300kcalしか3食で摂れません。

1500kcalでもハードルが高いのに、さらに厳しいものになるのです。

どうしても市販のミルクティーが飲みたいなら

「キリンの午後の紅茶シリーズ 大人の焼きショコラミルクティー」

くらいならOKです。

これなら100mlあたり14kcalです。

スポンサーリンク

ミルクティーはダイエットに向きません

いかがでしたか。

「ミルクティーダイエット」で検索している人が多いので書いてみました。

はっきりといってミルクティーを飲むこと自体、ダイエットに向いていません。

できれば飲まないほうがいいのですが、どうしても飲むなら

  1. 牛乳の量を減らす
  2. 低脂肪牛乳を使う
  3. 砂糖の量を減らす
  4. 飲む量を減らす
  5. ジュースやお菓子と置き換える
  6. カロリーハーフの粉末タイプを使う
  7. 食事自体を置き換える(危険)

上記を意識しましょう。

おすすめなのはダイエット中でも一息つく心温まる一杯を飲む方法です。

スポンサーリンク

4番目のコツの飲む量を減らすに書いてあることですね。

たとえば、1週間のうちに1~2杯くらい、贅沢に淹れたミルクティーをティーカップ1杯だけ飲む。

これくらいならそんなに高カロリーでもありませんし、飲む量も少ないです。

逆にペットボトルや缶入り、紙パックの市販品のミルクティーを飲むのはおすすめできません。

カロリーは高い上に量が多すぎます。

「コップ1杯を週に1度だけ」

と意識できるならありかもしれませんが、できるかぎり飲まないほうが無難です。

これらを飲んだら、基本的にダイエットできないと思ってください。

もっとラクして痩せたいのなら、こういったアシスト系を使うのもアリ。

ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

イマドキはサプリも食べる系

  • 痩せたいけど胸が小さくなるのは避けたい
  • サプリもおいしく味わえたらいいのになぁ

そんな都合のいいサプリがあるわけ。。。あるんですよね。

  • 痩せ成分を配合
  • バストアップ成分を配合
  • ヨーグルト味でおいしい

まさに食べるサプリです。

胸を維持しながら痩せたい人の秘密兵器はこちら

サブコンテンツ

このページの先頭へ